検索
「小股歩き」で足指を伸ばしながら歩くすゝめ
こばです!
足指を使って歩こう!
よく聞く言葉ですが案外難しい。
というのも、筋肉は意識をすると「収縮」しやすい。「足指を使って歩く」ことに意識を向けるだけで、ギュッと趾を屈めて歩いてしまいやすいのです。足指を屈めると趾を使いにくくなるので逆効果になるジレンマ。

実際にやってみると分かりやすい
「自分の足指に意識を向けてください」
ちょっと曲げたくなったり、曲がりませんでしたか?
そういうことです。ただ、これが足指を使って歩きづらくする要因です。

足指を曲げると趾の機能を使いにくい
足指を曲げると本来の機能を使いにくくなります。
「腕立て伏せ」をイメージすると分かりやすい!
※手と足の構造は非常に近い。
手根骨、足根骨という「根」があり、そこから「指」や「趾」が伸びるというもので、筋肉の走路も似たようなものです。手と足は非常に似た形をしています。※
腕立て伏せをするとき手の指を伸ばして行いませんか?
指を曲げると
ふらふらする
力が入りにくい
腕立て伏せがもっとツライ
など様々なデメリットがありますよね?
指は伸びているときに最も機能を発揮しやすいのです。

指を曲げると力を発揮しにくい理由
簡単な理由です。 筋肉が緊張しているからです。
【筋肉はゴムのようなもの】です
ゆるめた状態から縮めた時に最も大きな力がでます。
ゆるめて→縮める
でも、指を曲げているのは筋肉を縮めた状態。
そこから縮もうとしても、範囲が狭いので
力が出しにくいのです。
縮める→縮める

あと、単純に可動域を広く使うほど大きな力を出せます。
筋肉を緊張させていると、可動域が狭くなります。
リラックスすると可動域が大きくなるので
力を出しやすくなる。
=足指もリラックスさせると力を出しやすいので
バランスがとりやすく
蹴り出しも強くなりやすい
※近そうな例が落合さんの打撃理論ですね!
この動画の1:40~ぐらいから話されています。