「着地良ければすべて良し」歩き方のコツ
こばです!
キレイに歩くコツありますか?
というご相談。
個人的には、「着地か蹴り出しを安定させる」と良いと思います。
「歩行」は足を前に出す繰り返し運動だから!

歩行時の重心の軌跡
一般的に、歩くときはこのような重心移動をすると言われてます。
いわゆる「あおり歩行」ですね!
右足がこの順に移動したら、次は左足
左足がこの順に移動したら、次は右足
この「繰り返し動作」+「繰り返しの重心移動」が
的確、スムーズであるほど楽でキレイな歩き方と言われます。

ブレやすいのは力がかかった後
歩行がブレやすくなるのは「力がかかった後」です。
上の画像でいうと
① 着地した後の①-②感でブレやすく
④ 蹴り出した後に①にループする間にブレやすい
そして、どちらかが良くなると、もう一方も良くなりやすい傾向にあります。
それは歩行が足を前に出す繰り返し運動だから!
どんどん安定していくんですよね!

着地を安定させるために「踵の下から着地」
踵の下から着地するのがおすすめ!
脂肪が厚く
足の転がり機能を阻害せず
下半身の円運動の延長線にある自然な動きだから!
自分にとって快適な着地位置を見つけたら楽です。
足裏のポイントで餅つきをする要領で歩けます!
ここが安定したら歩行がもっと安定します!

ただ、厚い靴底だとこの感覚が分かりにくい。
靴底のクッション性が分からなくしているんですね。
ですので、【素足で家の中を歩く or 薄い底の靴で外を歩く】
このどちらかを行うことで、自分にとって安定する着地位置が見つけやすくなります。
そこが見つかったら簡単です。
あとはそこで歩きましょう!

注意
お足の傾きが大きいかたなど、足のトラブルがある方は
靴・インソールなどでの対策が必要です。
鍛えにくい靭帯に由来している傾向が強いから!
こればっかりは鍛えてどうこうしにくいです。
ケガの影響で伸びた人もそうですね。
ただ、対策がないわけでもないので
お気軽にご相談ください。
おすすめの薄い底の履き物
PATRICK MARATHON