検索
「足の一生」には3つの時期がある。時期ごとの大まかな対策と考え方。あなたの足は今どんな時期?
こばです!
成長し、維持され、老化する。
この流れはあらゆる動物に共通しています。
生まれてすぐは小さく
大人になるにつれて大きくなり
高齢者になると小さく衰えてくる。
生物単体で見ても現れるこの現象は、
実は「足にも現れます」
かなり如実です!
今回は、自分がおおよそどの時期にいるのか?
をざっくり見てみましょう!
箸休め程度の雑学です。
足の一生
共通する足の機能
老若男女問わず、足には共通する機能があります。
そう、足のアーチですね!
アーチがあることで
歩く時の足にかかる負担を和らげ
前進するための推進力を生み出します!
さらに足の変形の指標にもなるので非常に重要なのです。
今までたくさんのお足を見てきましたが、足の変形の大本は
「足のアーチの崩れに関係しているなぁ・・・」としみじみ思います。
80歳を超える後期高齢者でも、しっかりとしたアーチの方は
足の変形も小さい傾向にあるからです。

アーチが崩れると
地面からの力を受け止めきれなくて、足に大きな負担がかかります。
この過度な負担によって、足が本来の形とは違う方向に矯正されます。
これが「足の変形」です。
変形の要因は大きく2つ
長期間の低負担
短期間の高負担
高齢者は「長期間の低負担」の方が多く
スポーツ選手は「短期間の高負担」の方が多い。
一般的な外反母趾の方も前者に該当しやすいですね。
足のアーチの乱れや、大きな傾きのまま5年、10年生活をすると
積もり積もった負担が足の変形の一端となってしまいやすいです。
そう、止めるなら今です。
という雑学を知った上で
アーチに注目した足の一生を見てみましょう!
足の一生 こども編
知らない人も多いのですが、赤ちゃんの足にはアーチがありません。
諸説ありますが「まだ歩けないので必要ないから」という話はけっこう納得してます。