検索
「足の変形を止めたい!」絶対にやっておきたいシンプルな3つの対策
こばです!
外反母趾で悩んでいます。
足が〇〇な形で悩んでいます。
足の変化は歳を重ねるにつれて増えやすい現象で
靴の種類
歩き方
履き方
地面の硬さ
など様々なことが関係しています。
ただ、足の変形の仕方には概ね「共通点」があり
その共通点への対策は「足の変形への対策」と成りえます。
しかも靴・インソールだから効率的に対策できる得意なこと。
今回は特に靴だからできる
効率的な「足の変形」対策2つをざっくり解説!

共通点 足は横に広がる
足には3つのアーチがあります。
これらが下がったことに名前がつき、一般的には
土踏まずが下がった=扁平足
横アーチが下がった=開張足
と呼ばれます。

ただ、足はこのように片足約28個というたくさんの骨
が集まったことで形つくっている集合体です。
それゆえに、土踏まずが下がったからといって
ペターンとそのまま骨たちが低下する訳ではありません。

動画の32秒からはじまるように
土踏まずが下がるときは、足全体が内に傾きながら下がります。
この内への傾きが大きくなった状態がいわゆる「扁平足」です。
扁平足だと連鎖的に外反母趾に繋がっていきます。
ですので、大きな足の内側への傾きを抑えることが
扁平足対策となり、扁平足の延長線にある外反母趾対策にもなりえます。
足のアーチの高さ=足の傾きに比例
足を後ろから見た時に横への傾きがあったら
アーチにトラブルが出やすい。出ているとみなされます。
そして、足トラブルの多くは
足のアーチが機能しにくいことに由来する傾向にあります。
つまり、
足に大きな傾きがある
=足のアーチが機能しにくい =足にトラブルが起きやすい
=「足トラブルの共通点」は足の大きな傾き!!
※多少足が傾くのは正常です。 あくまでも程度問題で、大きくなると問題となります。
足の横への傾きがミソ!!
足が横に傾くと、足が横に広がるような力がかかります。
重力も相まって斜め下方向に押し下げられるような感じ