【外脛骨】足の内側の骨が当たって痛い!外脛骨を対策する。
こばです!
外脛骨が当たって痛いのですが どうしたら良いですか?
今回はこのようなご相談をお受けしました。
外脛骨の痛みは知らない人が多い症状ですね!
それゆえに対策方法が出回りにくいという
仕方のない事情があります。
今回は、その外脛骨の痛み対策をざっくり解説!
外脛骨って何?
検索しても情報は少ないです。
だって、過剰骨の1つだから!
過剰骨というのは読んで字の如く「過剰」に存在する骨です。
人によってあったり、無かったりするので「みんなのカラダに共通する骨」的役割として紹介する「骨格標本」などには書かれにくい。
諸説ありますが、要約すると
約5-20%の人に過剰骨がある
過剰骨があっても問題のない人が多い
過剰骨があることで問題のある人がいる
「外脛骨」は過剰骨の1つ
「外脛骨」による痛みが「外脛骨痛」
舟状骨の辺りにできる過剰骨が「外脛骨」

舟状骨は土踏まずの真ん中辺りにある骨で
この辺りを触るとボコッとした骨に触れると思います。
それが舟状骨です!
上から見ると分かりやすい

舟状骨はただでさえボコッとしているのに
さらにボコッとした骨が加わったら
靴を履いた時に当たって痛そうですよね?
今回はその対策です!
※もちろん、単純に舟状骨が大きかったり、舟状骨の凸が大きな方もいらっしゃいます。
ここが痛い=外脛骨があるという訳ではありません。
痛みの種類
ざっくり言うとこの2つ
※詳しく知りたい人は各自で調べてください。
骨の突起が靴に当たる痛み
舟状骨と外脛骨によって「後脛骨筋」が動きにくかったり挟まれたりの痛み
外脛骨があることで筋や組織が炎症を起こしたり、摩耗したり
そういうことに由来して痛みがでます。
後脛骨筋の走路はざっくり下の画像で
バッチバチに「舟状骨」を通っているでしょ?
だから、後脛骨筋に損傷や影響が出やすいのです!

おすすめは「標準整形外科学」
図鑑を家に置いておく感覚で一冊あると助かります。
全身の症状が乗っている分厚く、詳しいド定番
対策方法
靴が骨に当たる、当たりやすい環境が痛みを強める。
というのは何れにせよ変わらないのを踏まえて
対策は大きくこの3つ!
外脛骨周りの靴の革を伸ばす
外脛骨周りがやや幅狭の靴を買う
インソールで足が内側に傾きにくくする
外脛骨周りの靴の革を伸ばす
当たって痛い部分の革を伸ばしましょう!
昨日のブログで詳しく紹介していますが