top of page

【定期】当たって痛い・・・をだいたい解決。「靴ひもの結び方」&「通し方」


こばです!


今回はわたしがよく使う

靴の裏技紹介です。



それは、「当たって痛い靴を履きやすくする裏技」



この技が使えるのは主に「スニーカー」


ブーツやパンプスには使えないし、

ひも穴が3つぐらいしかない革靴にも使えません。


スニーカー専用の技でもあるのですが


  • 旅行の時

  • 運動する時


に大活躍することが多いです!


また、外反母趾で足に当たって痛い・・・

というお悩みの方には定番的に行っています。

これだけで「履けなかった靴が履けるようになった!」


と言われたことが多々ある程度です。



外反母趾でなくても旅行などで長く歩くと足に当たって痛い・・・

ということってあると思います。

知っておくだけで得をする




「靴ひもの結び方」&「通し方」



裏技の解説

まず、完成形はこれです!


特徴は大きく3つ

  1. 当たって痛い部位のヒモを縦に通す

  2. 当たって痛い部位近くのヒモは緩める

  3. 全体的に「下はゆったり、上はしっかり」締める



外反母趾の方を想定してやってみます!

母趾周りが当たって痛いと思うので

母趾のラインのヒモだけ縦に通します。

こんな感じです!



※足の甲骨が当たって痛い人は

甲骨にかかるヒモを縦に通しましょう。



これによって、ギュッとヒモを締めても

その力が縦に通った部位にはかかりにくくなります。


そう、これによって



ここだけ緩めた状態を維持できる!



また、ヒモを緩めるともっと締め付けにくい


もし、外反母趾で非常にお困りの方には、この程度ゆるめます。


ここからちょっとずつ締めて 良さげな加減を探ります。