top of page

【意外すぎる事実】よく噛まない人は「土踏まずの低下」に繋がる 【ニュース解説】


こばです!



yahoo!ニュースを見ていたら面白い記事を見かけました。



【意外すぎる事実】よく噛まない人は股関節の動きが悪くなる?食事と股関節の「まさか!」な関係


※画像をタップすると記事にとびます。



この記事の中で


  • 「噛むと股関節が動く」

  • 「噛む筋肉は腸腰筋、股関節外旋筋群、内転筋群と筋膜連結している」


など理論を用いて解説されていたのですが・・・

筋肉、さらにアナトミートレインという考え方に馴染みのない人が

理解するのは難しいのかなぁと思いました。




ということは今回は、 よく噛まない人は股関節の動きが悪くなる ・・・そして、土踏まずの低下にも繋がる」を




画像を交えてざっくり解説。



よく噛まない人は「土踏まずの低下」に繋がる

まず、アナトミートレインをざっくり言うと「筋膜による動きの連鎖」です。



筋膜は、全身を包んでいる大きな膜です。 これによって、どこかを動かすと膜を通じて 「連動していく」というもので、隣り合う筋肉に影響を及ぼしやすい。



※もっと細々したものもあります。 分かりやすいように、ざっくりお伝えしています。

気になる人は各自調べてください。





今回のメインはディープフロントライン


読んで字の如く、主に身体の前側の深い位置にある筋肉のラインです。

※後ろにも繋がっていきます。

※以下 DFL



このような筋肉の連動が起こる。


はじまりは、口を開ける時に活躍する 舌骨筋

DFLを上から見た時のスタートラインである


  • 舌骨上筋

  • 舌骨下筋

 

これらは主に「口を開けるとき・飲み込むとき」に活躍します。

とくに舌骨下筋郡ですね!



胸の上側から喉の下についた筋肉が収縮することで口が開く



この筋収縮が「巡り巡って足の筋肉まで」伝わります。