top of page

【整体・整骨】と【靴・インソール】外反母趾にはどっちが良いの?


こばです!



ブログ掲載への承諾を得て公開します。

ざっくり、こんなご相談をいただきました。



「〇〇院で外反母趾の対策をしてもらっています。

また、〇〇トレーニングをして外反母趾の対策をしています。


でも、他所ではインソールを勧められました。

外反母趾を改善するにはどの対策に力を入れるべきですか?」



ありがとうございます!



まぁ、迷いますよね。

いずれの対策にせよゴールを設定しているので

優劣もつけにくいし、でも、どっちが良いのか分かりにくい。


だってどちらも優位性を説いているのだから・・・

というところで今回は、私なりの解釈をツラツラと。






\外反母趾にはどっちが良いの?/ カラダを動かして対策 vs カラダを固定して対策



カラダを動かして対策

代表格はこれらでしょうか。


  • 整体

  • 整骨

  • ヨガ

  • 筋トレ

  • ピラティス...etc


分かりやすく言うと、外反母趾を改善するには〇〇筋を〇〇しましょう!系です。



カラダを固定して対策

代表格はこれらですね!


  • インソール

分かりやすく言うと、足を支えてアーチバランスを整えましょう!系です。



わたしの中の外反母趾対策を考えたら
  • カラダを動かして行う対策は改善に強いけど、効果は弱め

  • カラダを固定して行う対策は維持に強いけど、効果は強くもない


なんや、外反母趾の改善には”カラダを動かして行う対策”さえやりゃええんや!


勝った!

第三部完!!


とも言い難い現状もあります。



外反母趾対策の効果として

カラダを動かして行う対策は、改善への方向に優れます。

ただ、未だに外反母趾で悩む人が多いことからも


運動をしたり、カラダを動かしたら

趾がビシッと真っ直ぐになる!!!!・・・・訳ではありません。

目を動かすトレーニングをしたら視力が改善した!に近いと思います。



もう、何となく分かりますでしょ?



いやいや、〇〇トレーニングをしたら曲がった趾が伸びたという画像があるから!

というお声もあるでしょう。特別解説はしませんが



アレ系の画像・映像は簡単に作れることだけはお見知りおきを。



外反母趾は骨の配置構造に由来

外反母趾の多くは、骨が曲がることで起こるものではありません。

骨の配置が変わったことで曲がって見えるのです。


外反母趾になりやすい・骨の配置に影響しやすいのが距骨下関節の過回内。

分かりやすく言うと、足の内側への傾きです。




ざっくり解説すると


足が内側に傾くことで土踏まずが下がります。

足が内側に傾くと、足の内側に様々な力がかかりやすくなります。

その影響を受けやすいのが、足の最も内側にある親趾です。