top of page

この靴は危ない。街で見かけたお婆ちゃんに感じた靴による危険性。


こばです!



シルバーカーを押しながら歩く高齢者に焦りを覚えました。

単純に見るからに危険だったからです。


それは、押し方や道路状況というものではありません。

グラグラ足元を揺らしながら歩く要因の



「靴底の形」に恐怖したのです。



後ろから見た靴の形

人によっては全く気にもかけない形だと思います。


でも、わたしはシルバーカーを押すお婆ちゃんの靴が

「命を刈り取る形」に見えてしまいました。



それがこんな形の靴


参考文献はこちら



とは言っても「何のこっちゃ?」と思われたかもしれません。

ですので、今回は「靴底の形」を見比べてみましょう!



どのような靴がより安全なのか!



安全性を考えながら、靴の形を比べてみよう!

まずは靴底の高さ


  • 靴底が低い靴

  • 靴底が高い靴


どっちが安全ですか?

もちろん、靴底の低いほうですよね!

靴底が高いとグラグラしてしまいそうですからね!





次に靴底の高低差


  • 靴底に高低差がない

  • 靴底に高低差がある


どっちが安全ですか?

どちらかというと、靴底に高低差がないほうですよね。


多少踵が高い分には楽に感じる人もいます。

歩きだしがちょっと楽だからです。


でもそれは安定性ではなく、不安定要素がそうさせる傾向にあります。


※筋肉の状態やら云々もありますが、個人差が大きいのであくまでも

重力下における構造物の安定性を基準にしています。



次に靴底の広さ


  • 靴底の狭い靴

  • 靴底の広い靴


どっちが安全ですか?

これは分かりやすい!

もちろん、靴底の広い靴ですね!