top of page

こんなインソールはダメ!7年前に作ったインソールを履いて気づいたこと


こばです!



半年前からランニングにハマっています。

昔も走ったりしていたのですが、ここまで続いたのは初めてです。きっと、ギレン・ザビと同い年になったことで、太りやすくなったのも影響しているのでしょうね。



そんなこんなで、かつて使っていたランニングシューズを発見。

発見したというより「破けて放置してたのを捨てるか見直した」というのが適切でしょう。



直しました。


直すとこいつで走り出したくなるのが人の性ですね。

かつての自分に思いを重ね、駆けてみました。




痛っ




600mぐらいで痛くて引き返し、いつものワラーチに履き替えました。

痛みの原因は明らかで、「7年前の自分が作ったインソールが今の自分に合わない

昔作ったインソールを入れっぱなしで走ったんですね。



今回は、かつての自分から痛みで教えられた


  • 痛みのでやすい

  • 避けるべき

  • ダメと感じやすい


インソールの特徴をざっくりと解説します。



こんなインソールはダメ!

結論から言うと


土踏まずを支え過ぎると痛いからさけるべき

また、土踏まずにも快適なポイントがある。
そこを支えるのが最も効率良く、違和感少なく支えられる

7年前に信じ、走れていた土踏まずをしっかり支えるインソール。これで走ったら痛いし動きにくかった。600mが限界。面白いのは、かつてはこれでも大丈夫だったということ。でも、当時も走って数kmだったな。


こういうところに、兆候があったのかもしれませんね!



昔は良くて、今はダメになった理由

この原因はおそらく3つ


  1. 老い

  2. 土踏まずの支え方、位置を変えたこと

  3. 道具主体の道具ありきの動き方を、身体主体の動きに変えたこと


色々言うてますが、結局のところ

若さを活かしたパワープレイで誤魔化せなくなった。

ここに尽きるのかなぁと思います。





土踏まずの支え方だけでも随分と変わる

昔のインソールでは土踏まずだけでなく、ひざの痛みも多少感じます。 また、小指の使いやすさもいまいちです。




この原因は「土踏まずの頂点を支え過ぎたこと」


土踏まずを動きにくくしたことで、足全体が動きにくくなったように思います。

土踏まずは「土に着かない」位置で弾むことで力の分散をします。でも、ここを埋めてしまったら土踏まずが弾めません。



だから、足だけでなく関節の痛みにつながったのだと思います。



また、足の3つのアーチのどこかが動きにくいと、その他2つも動きにくくなるという相互作用でもあるのかなと思います。だから感じた小趾の動きにくさですね!



でも、土踏まずの頂点ではなく脇を支えたらどうでしょう?弾む余裕があるので土踏まずの機能を活かしつつ、足を支えることができます。だから、土踏まずの頂点を支え過ぎると失敗しやすいのです。