検索
ご婦人こそスニーカー。明確に足・ひざを壊す靴が「婦人靴」にだけ異常に多いから

こばです!
最近、いつにも増して 靴・足の健康のご相談をよくお受けします。
ありがたいですね。
数をこなしたことで 分かってきたことがあります。
おすすめな靴は分からない
でも、勧めにくい靴はハッキリ分かる
体の構造的にNGな靴は だいたい「勧めにくい靴」です。
これはハッキリと分かります。
でも、おすすめな靴は難しい。
何せ中途半端に合っていそうだから
細かなところで「でも・・・」「いや、これなら・・・」
なんて葛藤が起きるからです。
いやぁむずかしい。
今回は、そんな「勧めにくい靴」の話です。
このような質問がありました
質問
母に靴をプレゼントしたいです。
どのような靴が良いですか?
回答
スニーカーから選びましょう!
負担が少なく、歩きやすいですよ!
できれば実際に履いてもらうのが1番です。
迷ったらNew Balanceの996などいかがでしょうか?
これを見て、あなたはどう思いましたか?
きっと「当たり障りのない平凡な回答」
と思われたことでしょう。
字面通りに見たらそうでしょう。
ただ、この回答の裏を読んでみてください。
こう言うことで
何をさせたいのか?
何をさせたくないのか?
ちょっと考えてみてほしいです。
・
・
・
・
・
・
答え
デメリットしかない
この靴底を買わせないため

婦人靴に多い、ちょっとマシなハイヒール
靴の安定性を 決定づけるのは 靴底の広さです。
インソールの機能などではありません。
靴底が広いほど倒れにくく安全です。
ちょっと話が変わるのですが
「かんじき」って履いたことありますか?
古来より雪の降る地方で履かれるアレです。
かんじきを履くと、 雪に沈みにくいだけでなく
身体がものすごく安定します。
靴底が広いからです。