top of page

なぜ、足の人差し指のつけ根にタコができやすいのか?


こばです!


足裏のタコで困っている方は多い

今まで、様々な足裏のタコを見てきました。

その中でもとくに「人差し指のつけ根のタコ」 でお困りの方がおそらく1番多くいらっしゃいます。


ウオノメもそうですね!



タコがあると足裏が痛くなりやすい

タコは厚くなった角質です。


足裏に硬いものがあると想像してみてください。

非常に違和感がありそうですよね?


小石が靴の中に入ってるだけでも違和感がすごいのに

それ以上のものがあると痛そうだな・・・と思いますし

実際にお痛みでご相談をされる方が非常に多い。


だからこそ対策をしていきたいですね!



対策のきほんは相手を知ること


  • なぜ、タコができるのか?

  • なぜ、タコが人差し指のつけ根(第2中足骨頭)にできやすいのか?


これらを知っているのといないのとでは、対策の効果が変わってきます。

だからこそ、今回は



なぜ、タコが人差し指のつけ根にできるのか?



をざっくり知っていきましょう!。


第2中足骨頭にタコ・ウオノメができやすい理由

まず、タコ・ウオノメができる理由ですが

【足裏の刺激が一点に集まりやすい人に多い】です。


いわゆる防衛反応

部分的に強い力がかかっている

=そこの皮膚を硬く厚くして身体を守ろう!


という反応によるものと言われています。

「局所的な力がかかりやすいお足」ということですね!



足のアーチが崩れると「局所的な力がかかりやすい」


つまり、足のアーチのトラブルに由来する

  • 扁平足

  • 外反母趾

などのお悩みを持たれる方に多い特徴でもあります。

ここから、核心に迫っていくのですが・・・



筋肉から見るタコ・ウオノメ

足には長腓骨筋(ちょう ひこつ きん)という筋肉があります。


この筋肉はスネの外側から伸び

  1. 外くるぶしを通り

  2. 足裏を通り

  3. 土踏まずの先に付着する

という、脚の外から足の内に回り込んでつく筋肉です。



通常、この筋肉が収縮すると

つま先が下がり、親趾の辺りには下向きの力が生じます。



このおかげで親趾で地面に力を伝えられるのです!

ところが、扁平足の状態である踵が内側に倒れていると話が変わってきます。