ねこ背と浮き指
福岡県大野城市のコバ靴店です!
最近は、ねこ背や浮き指に悩むお客様をよくお見受けします。
一般的には、ねこ背は前重心
浮き指は後ろ重心になる!
っと言われています。
しかし、後ろ重心によるねこ背も多く存在します。
ためしてガッテンでも放送されていましたね!
番組によると
【浮き指が体にどのような影響を与えるかは、まだ研究段階 】らしいのですが、
2枚めの画像を見ても分かるように踵重心になると、足の指の付け根への負担が減り、
踵への負担が大きくなりそうですよね!
しかし、最近のお客様は逆に、前重心でねこ背になって、その圧力が足の横アーチを押しつぶし、浮き指になっている方をよくお見受けします。
例えばこちら

画像の見方は、
白く写っている所 =体重がかかっている部位
肌の色をしている =体重がかかっていない部位
黄色く写っている所=大きく体重がかかっている部位
左右の足どちらも指が浮いているのが分かりますね!
でも、よく見てみると、指の付け根の辺りが濃く、黄色く写っています。
これが、ねこ背のような前重心による浮き指です。
質問ですが、
もし仮に、ここで指がつけば重心の位置はすぐに変わると思いますか?
ゆくゆくは変わると思いますが、指がつけば重心がすぐに変わるとは思いません。
だって、今までの蓄積で前重心の立ち方をする身体になっているのに、無意識的な筋肉や身体の使い方、姿勢がそんなに簡単には変わらないからです。
では、わたしは何を薦めるのかと言うと、
靴底の丸い靴です!
しかも、ただ丸いのではなく、丁度足首の下辺りで丸まっている靴です!

例えばこのような靴であれば、履くだけで姿勢が矯正されます。
どうしてかと言うと、適切な重心位置である、内くるぶしの下辺りに重心を置かないと
真っ直ぐ立てないからです。
足のどこに重心を置くかで姿勢は大きく変化します。
しかし、おそらく今まで適切な重心の位置を教えられた事はないと思います。
ですので、きちんと内くるぶしの下で立つ感覚を養ってもらう。
という意味でもこのような靴を勧めています。
靴底が丸いのでとても歩きやすいですよ!
ちなみに、なぜ重心の位置が内くるぶしの下なのかはこれを見てもらうと
一目瞭然です

身体を上から考えた時に
脚から足に切り替わる位置を見てください。
脚の延長線上を考えてください。
脚を通じて上か