検索
ひざ・腰が痛くなる歩き方。この歩き方をやっていませんか?
こばです!
最近、ひざ・腰が痛くて・・・
というご相談。
「ひざ周り・腰回りを鍛えましょう!」
と勧められたので、筋トレ、水中ウォーキングをやっているそうです。
ただ、半年やっても改善しないということでご相談頂きました。 (掲載の許可を得ています。)
実際に見てみると、
足の傾き
身体の特徴
筋肉や靭帯の状態
などにクセはないのですが
唯一気になる点がありました。
歩き方です!
2秒ぐらいで分かりました。
「これはひざ・腰に来るわ・・・」
と、一瞬で分かり、残りの数秒は確かめ算です。
対策のきっかけは五感を活かすこと!
実際にやってもらったら、数日で寝起きに感じていた 膝の痛みが軽くなったたそうです。
良かった!
今回は、見なくても分かって対策できる
「ひざ・腰」に負担のかかる歩き方を解説。
ひざ・腰が痛くなる歩き方
結論から言うと
足音が大きな人は
「ひざ・腰」が痛くなりやすい

通常、歩行時に足裏には体重の1.3-5倍の力がかかると言われています。
そのような大きな力を、一箇所で受け止め続けたらどうなるでしょうか? きっとその関節は壊れてしまいます。
そのため、足からの衝撃は足裏だけでなく
膝
股関節
腰
首
などに流すことで力を分散させています。
これによって、負担を減らしながら楽に歩くことができるのです。
ジャンプして着地したら、ひざ・腰にも衝撃がきますでしょ?
そういうことですね。

そして、ドンッ!!と大きな音を出して歩いているということは、
大きな衝撃が身体かかっているということです。
大きな衝撃をかけながら歩いているので
ひざ・腰が痛くなるのです。
判別方法
足音を聞く。
スタスタ歩いていたらOK
ドシドシ歩いていたらNG
今回のご相談者さんは後者でした。
ゆるく履かれた靴も相まって分かりやすくハッキリ聞こえていました。
10m先でも分かると思う程度です。
筋トレ・水中ウォーキングで解決できなかった理由
足音が聞こえないからです。
レッグプレスのような脚トレでは足音は鳴りません。