検索
やるべきではない、ひもの通し方。最後が悪けりゃ全部ダメになる。
こばです!
踵が抜ける、フィットしない、ギュッと縛ってもダメ
こんな靴ってありませんか?
これは、靴が足に合っていない。
というだけでも起きやすいのですが、
実は、靴ひもの通し方が悪いだけでも起きます。
実際にあったケース
革を伸ばしても合わない
タンパッドを入れても合わない
インソールを入れても合わない
「どうしたら良いのでしょうか?」
「この靴は諦めるべきですか?」
というご相談に対して
「靴ひもの通し方をこのように変えてみましょう!」
というアドバイスだけで解決したこともあります。
けっこう大事!
ということで、今回は靴ひもの基礎の話。
「締まる通し方、締まらない通し方」を解説
やるべきではない、ひもの通し方。
結論
最後のひもは下から通す!
上から通すと絶対にゆるくなる!

当たり前じゃん! と思った人もいると思います。
でも、案外できていない人が多い。
※他の部位も、靴ひもの通し方で履き味が変わります。
でも最後のひも程違いは出にくいので、
最後以外は好みで良いと思う。
見たら分かる、上から通したときのゆるさ
分かりますでしょ?
解説はいらないと思います。
靴の縁が邪魔で足に密着できないのです。
それだけでなく、ちょうちょ結びで終わるのもやりにくい。
ギュッと締めても締めきれないので、ゆるくしか履けません。

下から通したらギュッと履ける
しっかり、ゆるまず履けます。
足に強くフィットできるのです!
最後に下から通しただけで・・・・・

靴がゆるいと起きるデメリット
主にこの3つでしょうか。
靴ずれ
歩きにくい
浮き指の助長
まぁ、サッと履ける程度で良いことはないですね。
とくに靴ずれ・浮き指のような
後を引くデメリットにつながるのは避けたいところです。