オーダーインソールは高い。それでも勧めるのは、難しいアーチを支えるため
こばです!
オーダーメイドのインソールって
何でこんなに高いのですか?
というご質問。
ありがとうございます。
結論から言うのであれば
「手間賃+専門知識が必要な難しい作業費」です。
確かにオーダーメイドインソールは高い
既成のインソールを温めて足を乗せて ハイ!2万円!
機械で足を測った、あとは◯◯で削ってもらいます。 ハイ!2万円!
足裏やインソールの裏にパッドをペタペタ貼って ハイ!1万5千円!
これを高い!と思うのも仕方ない。
きっと、米倉涼子さんだってそう言う。
足に悩みがないなら、わたしもそう思うから。
でも、足に悩みがあるなら「勧めたい」
難易度が高いけれど、アーチを効率的に痛みなく支えるため!
足のアーチを効率的に持ち上げる
足にトラブルがある方は、足のアーチにトラブルのある方が多いです。
足のアーチが上手く機能しないと
足の痛み
関節の痛み
姿勢がわるい
歩くのが遅い
など、大多数のお悩みに関係してきます。
あなたの悩みもこの中にあるでしょ?
ここに対策するために、足のアーチをインソールで支えるのです。
※靴で支えるのも非常に大事!!!
足には3つのアーチがある。
こうやってみると、
簡単やん!
誰でもできる!
足の内側、外側、真ん中の補助すりゃええんや!
と思う方も多いでしょう。
ただ、そうは問屋がおろさないんですよね。

アーチに影響するストライクゾーン
色々あるのですが、大まかにはこんな感じ。
この範囲内にパッドを置くと
足のアーチを高めやすく
違和感や痛みが少ない
インソールのストライクゾーンです。

この赤線の範囲内は、足のアーチを高めやすいです。
何となく分かると思うのですが
これらの構造物を部分的に持ち上げるには 骨と骨とが交わる境目を中心に持ち上げるのが効率的。
※あくまでも効率の話。 土踏まずは広いので最効率ではないけれど もっと広く支える方が多い。
それも踏まえて、最効率だけではない おおよその足のストライクゾーンが・・・・
実質的なストライクゾーン
だいたいこんなエリア
ざっくり見ても分かると思うのですが
内側 縦アーチ
外側 縦アーチ
のストライクゾーンの広さは全然違います。
外側のアーチはデフォで「シライ」です。
?「アーーーーーーーーーーイ」