top of page

O脚の考え方と対策 @コバ式

福岡県大野城市のコバ靴店です!



最近お客様の中にもO脚でお困りの方をちらほらと見るようになりました。



膝の痛みでお困りの方もいればその見た目に悩む方もいたり

捉え方は人それぞれです。



では、何故真っ直ぐ伸びた脚がO脚になるのでしょうか?

まずはそこから考えていきましょう。



まずはO脚への第一関門 子供編


人は生まれてから3歳頃まで不安定な身体を支えるのに適したO脚になり、

3-6歳でX脚に、その後真っ直ぐな脚になり成長をしていきます。


まず、3歳までの最初のO脚の段階で変化が大きくて、

装具治療等が出来ておらずに変形したまま成長する場合や


ビタミンDの不足により骨成長が妨げられ変形が残ったり、

弱い骨に負担がかかり変形する事があり、くる病と呼ばれます。


また、その他様々な要因がありますが長くなるので省略。



次に 正座

※明確なエビデンスを発見出来なかったのでここはさらっとそんな説がある程度に

捉えてください。


成長期に正座をする事で血流を妨げられ脚の発育が....という意見もありますが

背を伸ばして脚を真っ直ぐ折りたたんで正座を行うと問題ないという記述もあります。


ただ、個人的な意見では脚を崩した姿勢の正座は脚へ歪んだ負担を与える為

そこは影響があるように思います。



次に大人編


大きな要因として3つの関節が影響しています。


①股関節

②膝関節

③足関節




まずは 股関節


大人になると骨が固くなり、長くなるような成長が止まります。

なので、成人以降O脚になったからといって骨自体がたわむケースはそんなにありません。


それよりも、関節の歪みや捻れが起因して発生するものがほとんどです。

例えば上の画像では元々外に膨らむような形をしている大腿骨が

内側に捻れる事でその膨らみが内を向き、その影響が股関節以下の関節に影響を与えているのが分かります。


骨に影響を与えているのは固定するような作用の靭帯と動かす作用である筋肉の歪みです。

筋は動かさないと伸縮性が落ち固くなり、力を発揮しにくくなります。

運動に影響のない位置で固まってくれたら良いのですが決してそうなるとは限りません

また、骨を動かす筋肉は必ず拮抗筋が存在します。


主動作筋と拮抗筋のバランスが釣り合って初めて均整が保たれます。



なのでストレッチや筋トレで固い筋肉をほぐし、バランスを改善すると効果がでる方も

いらっしゃいます。



また、


主に膝に影響を与える筋肉に大腿四頭筋と内転筋群、大腿筋膜張筋