top of page

【まとめ】ローファーにも使える簡単な靴ずれ対策


こばです!


ローファーを履くと、足が血だらけになる。

一度は経験があると思います。


わたしが最初に痛感したのが学生時代。

生まれてはじめて日常的に革靴を履いた高校時代。靴=運動靴だった自分にとってローファーという大人が履いてそうな革靴は、制服が学ランからブレザー+ネクタイに変わる以上の衝撃でした。 「大人が履いてそうな靴をこれから履くのか!」 とあの時感じた高鳴りは今でも鮮明に覚えています。

そして、


「これが大人の洗礼・・・・」



と思いしらされたのもこの時

靴ずれで足が血だらけになったからです。


  • いつものスニーカーならこんなことないのに・・・

  • オシャレは我慢ってこういうことか・・・


様々な思いが錯綜したものです。




あれから約20年・・・


自分の中で幾つかの「靴ずれ対策の王道」が出来上がりました。

昔からそんなに変わっていない「ローファー」で悩む人は多いでしょう。

かつてローファーで悩んだ自分と同じ思いをする人を減らすためにも・・・


今回は、簡単にできる靴ずれ対策をご紹介!

ローファーだけでなくほぼ全ての靴に使えます。






対策その1 - 靴の踵周りをよくもむ


一般的に靴の踵周りには「月型芯」という硬い芯が入っています。


月型芯があることで


  • 足を支えて歩きやすくする

  • 靴の形を整える


などのメリットがあるのですが、硬いままだとデメリットに繋がりやすい

とくに新品の靴だとこれが硬いことで足に馴染みにくく、足と靴とで擦れやすい

これによって「靴ずれ」に。


ですので、「月型芯」を揉んで柔らかくする目的で

靴の踵周りを軽く押してもみましょう!



靴モミモミの様子


気分は香田晋


あくまでも軽くです。

押しつぶしすぎて本来の機能を損なっては意味がありません。

香田晋のように繊細に靴をもみましょう!



これだけで履き味も大きく変わります



揉んだ後はこんな感じで成型してあげるとなおよし!

ちなみにメッシュ系素材のスニーカーなどにはおすすめできませんが(穴あくから)

靴モミモミをする際にドライヤーなどで靴の踵周りを温めるとより効果的です!


成型しやすくなるのでおすすめ!




対策その2 - 靴に曲げグセをつける


足の曲がりと、靴の曲がる


  • 位置

  • タイミング


これらがズレることで靴ずれが発生します。

こんな感じに靴を動かして、靴に曲げグセをつけましょう!