top of page

モートン病と腰痛のお客様@メディカルウォーク

福岡県大野城市のコバ靴店です!



本日はモートン病と腰痛にお悩みのお客様が来店されました。

のっけから数回 モートン病 という単語が出ていますが分からない人の為にちょっと

解説。



厳密な発生原因はまだ分かっていませんが、

足のアーチの低下等によって局所的な力が足の指の2-4指の付け根にかかり、

歩行で蹴り出しの際にそこの神経が圧迫されて痛みが発生すると考えられています。


簡単に言うと 歩いた時に指の付け根が痛くなる疾患です。



このお客様は1年半前からこのモートン病でお悩みで

どの靴を履いてもお痛みが出るという事でご来店頂きました!



測定をするまでもなく2つの仮説が頭に浮かびました。



そして、問診と測定。



左右の踵の倒れが見受けられますね! まずは仮設の1つが当たりました。


次に横アーチの低下。

足を上から見た時に横アーチが低下していない場合。

2-3指の付け根を頂点としてまさしくアーチのようにそこが持ち上がります。



画像はありませんが、やはり横アーチが低下していました。

しかも痛みの大きな左足の方が右足よりも落ちていました。

仮設の2つめも当たりです!



ちなみに、腰痛は1つめで挙げた踵の倒れによって引き起こされるケースが非常に多いです。踵の倒れによって膝の位置が変わり、その不都合を補うために腰が代償を受ける。

というような図式です。

また、踵が内側に倒れる事でそれに伴って足に掛かる力が全体的に内側へよります。



足の内側へ力が掛かりやすくなった

+ 

横アーチの低下で指の付け根付近の力の分散が出来ない


=局所的な力が足の内側へ発生

=モートン病へ


という流れでしょうか。



しかし、私はこれだけではないように思いました。

足の問診の中で足の甲から先がビリビリする事があるというお言葉を頂きました。



モートン病だけでその付近のお痛みが出ることもありますが、

足の皮膚の薄さと毛細血管の劣化による大伏在静脈や前脛骨動脈がより強く浮き出た事で

靴ひもを強く結んだ時にその血管を圧迫し、血行不良によって危険信号としての

しびれが出ている可能性が考えられます。


お足を触らせて頂いた時や問診で足の冷えが感じられていたので

これの改善も出来たら足の冷えの問題やビリビリ感もなくなりそうですね!


講釈を垂れてしまいましたがまとめると



①踵の内倒れがある

②横アーチの低下があり、左足がより顕著

③足の血管が浮き出たことでひもで強く結ぶと弊害が出る可能性が高い

という3つの事が分かりました。