ワラーチを作ってみた。見ながら作れるように画像をたくさん撮りました。
試作を経てついに、ワラーチを作りました!

まだ試し履きができていないのですが ぱっと見では我ながら上手に出来たのかなぁと思います。
※多くのサイトでは足と同サイズ~やや小さい程度でOK! というところが多いので、履きながら調整していく予定です。
今回はその製作の様子を画像をたくさん使って解説します。
ワラーチ製作の手順
まずは準備物の確認から!
あとでこれが無かった・・・・となると製作中のワクワクも半減します。
出来れば手元に材料や道具が揃ってから作業をしましょう!
4mmポンチがなく、雨の中ホームセンターまで走ったわたしからのアドバイスです。
準備物
1 ビブラムシート(8338) 7mm黒
2 パラコード(4mm厚) 1.5m*2
3 ポンチ(4mm) (100円ショップにある)
4 ハンマー (100円ショップにある)
5 ゴム板 (100円ショップにある)
6 ライター (100円ショップにある)
7 キリ (100円ショップにある)
8 ハサミ (100円ショップにある)
9 紙 (厚紙やダンボールだと良き)
※使用されるビブラムシートで多いのは7mmと10mmです。 7mmは一般的にワラーチの材料として使用されている事が多いのですが
その薄さゆえに小石を踏んだときなどに痛みを感じやすいそうです。
10mmは小石の痛みは少ないらしいのですが、足への馴染みにくさ+若干の歩きにくさが
あるそうです。今回は7mmを使用しました。
使用したビブラムシート
使用したパラコード
amazonでは1300円ぐらいともっと安かったです。
よくおすすめされているのはatwood社のパラコード
※米軍などにも卸している米国のロープ専門店
買われるならこっちの方をおすすめします!
わたしは、青と白のデザインに惹かれすぎて上記のものを買いました。
ポンチは4mm or 5mmが良いでしょう!
ダイソーには4mm+5mmのポンチセットが売っているようです。
ただ、あくまでも100円ショップ品質らしく切れ味が劣化しやすかったり
元々切れにくかったりとあるようです。
1回きりの使用であればダイソーをおすすめ!
わたしはこれからも作っていきたいのでホームセンターで購入しました。
4mmか5mmのポンチですが、おすすめは4mmです!
パラコードが4mm経なので穴との間に隙間や遊びがなくなり、しっかりと固定ができて緩みにくいので個人的にはこっちの方が好きです。ただ、余裕がない分ひもを通しにくいので作業がやや大変になります。
5mmのポンチですと、通しやすいのですが穴とひもの間に隙間があるので
ひもが動きやすく緩みやすいです。趾の間が痛いからと緩めても元に戻りそうで
長く履くことを考えたら、4mmの方がメリットを得る機会と期間が長そうです。
ハンマーとゴム板は100円ショップに売っています。
ポンチをハンマーで打った時に床が傷着かないようにゴム板を敷いて使います。
ライターも100円ショップで良いでしょう!
パラコードの断面を炙る事で燃やし溶かします。
これによってパラコードの繊維などが固まるので 作業のしやすさ、見た目、履きやすさが向上します。
チャッカマンでも、ノズルが短いタイプがおすすめ!
手元から火までが長いと単純に作業がやりにくいです。
キリはこういうものでパラコードを通す時に使います。
あった方が作業がかなりやりやすくなるのでおすすめ。
これも100円ショップにあるかも
7-10mmのゴムを切るのでハサミは良いものがおすすめですが
100円ショップにある大きめの切れやすそうなものであれば十分です。
今回はかつて100円ショップで買ったハサミで切りました。
という事で
ワラーチ製作作業スタート!
① まず、紙を用意します。
足を紙の上に置いて、鉛筆やペンで足の輪郭をとります。
それをハサミでカット!
便宜上これを足型と呼ぶことにします。
※ジャストサイズに切る事を推奨されているのですが