top of page

ワラーチを緩めて履かない!ゆるふわに履く危険性と健康被害

こばです!


ワラーチ界隈では【ヒモを緩めてゆるふわに履く】というのが

ある種一大勢力と言いますか、主流になっているようです。



でも、これって実はかなり危険です!


靴屋的に見ても、介護的視点から見ても、医療的視点から見ても

デメリットはあっても、メリットが見つからないと言うか、あっても

かなり薄いもので個人的にはおすすめできない履き方です。


※痛いところを部分的に緩めるのは大賛成です!

全体を緩めて履く事に異議を唱えています。


今回は、なぜワラーチを緩めて履くのは危険なのか。

をざっくりとお伝えしたいと思います!


注意

あくまでも、わたし個人の意見です。

誰かを非難するという目的ではなく、危険性を知ってほしいだけです。








ワラーチをゆるふわに履く危険性


適切なサイズの靴を履きましょう!

一度は耳にしたことがあると思います。

では、なぜ適切なサイズの靴を履くべきなのかご存知ですか?


多くの方が最初に思い浮かべるのは


・歩きやすさ

・快適さ


これらに影響するからと思われた方が多いでしょう。

勿論それも正解です!しかし、それ以上に ある程度足に密着させないと危険だから!という意味合いが強いです。



まず、段差や地面に引っかかって危ない


靴やワラーチをゆるく履くというのは、自分の足が 思っているよりも上がっていない状態になります。



いつもなら、これぐらいの段差はこの程度足を上げれば大丈夫!

というのを無意識的にカラダを動かして乗り越えるのですが、

靴やワラーチをゆるく履くと、下の画像のように



自分の足は段差を超えていてもワラーチが引っかかる


という状態になる可能性が高まります。



これが最も起きやすいのが階段!



つま先が引っかかって、階段で前のめりに転ける。


階段を登っているという事は、地面と顔が近いという事ですよね?

両手が空いていて、とっさに反応できればまだ手を着けるのですが

失敗したら顔面から地面にぶつかります。


歯がかけただけであれば良かった。と言える程度のケガが想定されるのですが


あなたは、瞬時に対応できる自信はありますか?



また、これは階段だけでなく平らな地面でも起こりえます。

通常なら地面に引っかからないつま先が ゆるく履くことで足が伸びたのと同じ状態になり地面に引っかかり、転ぶ。


・ 大きな靴を履く

・ 靴をゆるく履く

・ つま先が長すぎる靴(捨て寸が長い)を履く


これらは、日常生活において危険な状態になりやすい履き方です。

高齢者や要介護者、リハビリを受けている方に


【靴を正しく履きましょう】

【正しい靴を履きましょう】


と言うのはこれらの危険性を避けるためでもあるのです。