土踏まずの作り方。上げるより、下げない対策のすゝめ
こばです!
土踏まずを上げたい!
土踏まずを作りたい!!!
このようなご相談をお受けすることが多いです。
ただ、非常に難しいです。
力こぶで想像すると分かりやすいのですが、見て分かる程度に身体が変化するって中々の出来事ですよ。ちょっと筋トレしたからって、力こぶすらそんなに変わらないじゃないですか?それを変えようってんだから並大抵の努力では難しいですよ・・・
ただ、「土踏まずがグンと上がる」のは難しいのですが、「土踏まずが上がったことによる恩恵を受けられるようになった」お客様がいらっしゃいます。おそらく、結果として見るとちょっと上がったのかなぁと思います。

やったことは共通しています。
「土踏まずを上げる努力を辞めて、下げない対策をしてもらった」のです。筋トレではありません。主にストレッチ・意識・身体のコツを理解し、使ったものでそれを維持するためにインソール"も"使いました。

なぜ、下げない対策?
貯金みたいなものです。
✗ 残業を増やしたり、副業する
○ 無駄使いをやめる
無駄使いをやめる方が手っ取り早いし
大変ではないですよね?
水漏れ対策でもそうですね。
✗ 大きなバケツを用意する
○ 原因部位に対策する
大きなバケツを用意しても、もっと水漏れしたらもっと大きなバケツが必要です。
このように、マイナス要素に対策することで いたちごっこになりにくいのです。
何かを増やす対策ではなく
何かを減らし効率的に行う対策
に近いので「あなたにとって自然な対策」となりやすいのです。
ざっくり知ってほしい土踏まずの下がり方
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉があるように、土踏まずの下がり方を知らないと対策も難しいです。闇雲に何となくやっても大事なところにアプローチがかからないからですね。
ざっくりでOKです。
ちょっと見てほしいのですが
土踏まずって真っ直ぐストンと下がりません。
外側にスライドしながら上がり
内側にスライドしながら下がります
何故スライドするのかというと、足は約28個の骨が集まってできた集合体だから。そういう関節面なので仕方ないのです。そして、土踏まずの低下が大きな人はこのスライド量が大きな人が多い。
つまり、土踏まずを下げない努力の方向は 「足の骨が内側にスライドしすぎないようにすること」です。
※この動きは必要だから行われています。 止め過ぎるのは良くない。 ちょっと抑えるのが今回の目的
土踏まずを下げないコツ3選
足の過回内対策(インソール・靴)
アキレス腱伸ばし(ストレッチ)