top of page

外反母趾で足が痛いなら、フラットシューズよりローリングソール


こばです!



今回は、外反母趾でお悩みの方におすすめな靴の選び方

ネットを徘徊しているとよく見かけるのが「外反母趾にはフラットシューズがおすすめ!」という一文。たしかに悪くない選択ですね。でも、「それ痛くない?絶対足裏痛いでしょ?」とも思ってしまいます。



これは、「外反母趾で起きやすい足の変化」と「フラットシューズという構造」の相性が悪いからです。足が痛くなるべくして起こるのです。エアコンをつけずに部屋をしめきったら熱中症になる程度に起きると思います。



ちょっと見てみましょう!



フラットシューズのメリット


フラットシューズは靴の前後で

高低差のない「平らな靴」

の総称です。



一般的な靴ってよく見ると

大体の靴は「かかと側」が

上がっとるんですよ。



その中でもとくに「レディース」と

分類分けされて売られている靴はすごい

かつての高度経済成長の如く上がっています。



高齢者用の靴ですら、カカト側がとても高いから

怖さすら感じる程度です。




メリット


  • 前足部に力をかけた姿勢をとりにくい。

  • 前足部に力をかけにくいこと。

  • 外反母趾が軽度の人は痛みなく履ける!

  • デザインが良さげ



デメリット


  • 薄底が多い

  • 外反母趾の変化が大きい人は痛い



フラットシューズは薄底が多い

デメリットの多くはここに集約しています。


外反母趾の変化がない人には些細なことでも、変化のある人には死活問題になりやすいのがここ。どうしても足の変化とともに、「足のアーチ」も変化します。



外反母趾の変化が大きな方ほどアーチを活かした 「足のクッション機能」が使いにくいのです。



だから、外反母趾でお悩みの方には「靴底が厚め」なものをおすすめします。身体の苦手な機能を靴で補ってもらうためです。身体から見る適切な道具の使い方ですね!



でも、フラットシューズは薄底が多い。

これは仕方のない問題です。




靴底が厚いと曲がりにくいのです。


「毛利元就」的発想ですね!


  • 1本の矢を曲げたらすぐ折れる

  • 3本集まれば、曲がりにくく折れない。


靴底も一緒です。1cmの薄い靴底だと曲がって足の動きに沿って動きやすいけれど、3cmの厚い靴底だと曲がりにくく、足の動きに沿いにくい。また、フラットシューズは平らなのでもともと足に沿いにくい形をしています。


ただでさえ沿いにくい形なのに、靴底が厚かったら沿えない。だから、これを解消するために「フラットシューズは薄底が多い」のです。足に沿って歩きやすくするため。



究極系を想像してみましょう!

下駄です!下駄を履いたところを想像してください。

よく見せるとかいう比喩ではなく物理的に

「下駄を履いたところ」を想像してください。



カランコロンといなせなメロディを奏でますが

本体がしならず、足に沿わないと

まぁ歩きにくい。