top of page

多くの人が知らない。靴のある特徴が【巻爪】を起こす話

こばです!



最近は訪問で靴・インソールに様々な対策に奔走中です。

お悩みをお聞きし、お履きの靴を見させて頂き 足やカラダのトラブルを読み解いているのですが



あることに気が付きました。

今日に至っては この特徴の、足の人が この特徴の、靴を履くと



巻爪になりやすい!

と断言できるほどに確信がありました。

少なくとも【多くの人が知らない靴の情報】でしょう。

今回は、巻爪に焦点を絞って、 巻爪を引き起こしやすい靴の特徴をお伝えします!


 

靴のある特徴が【巻爪】を起こす


まず、大前提として知ってほしいことがあります。

それは、どうして巻爪が起こるの?

というメカニズムです。



簡単に言うとこういう方式です。



画にするとこんな感じ。




趾が地面に着いていると、

趾に対して上向きの力を【地面】から得られます

この力は【爪が巻きすぎないようにする力】とも言えます。

つまり、浮き指などで地面からの反発力が得にくい時。




爪が自然に巻く力が、巻かないようにする力を上回ったとき巻爪になると言われています。




浮き指だけでなく、寝たきりの人のように歩く機会が少ない人も 巻爪は起こりやすいです。


また、足の横アーチが低下しすぎると 足の指が浮いてきます。


※ここも解説してしまうと、話がくどくなりすぎるのでまた次の機会に。



趾のつけねの足の横アーチが低下しやすいのは 大きな力が足の前側にかかった時!



お待たせしました。

ようやくタイトル回収です。





この特徴の、足の人が この特徴の、靴を履くと巻爪になりやすい。


と述べましたが、


【この特徴の足】というのは足が内側に傾いている人。




画像で言うFLAT FOOTの人です。



足が内側に傾くと、足の内側に力がかかりやすくなります。