検索
姿勢を良くする要は「脱力」+「重心位置」
こばです!
姿勢を良くしたい!
姿勢を良くするために 頑張って筋トレしてる!
力の入れ方なども学んでる!
「でも、何だか違う気がする・・・」
こういう経験ってありませんか?
それもそのはず、力を入れたら姿勢は悪くなりやすいからです。
というのも、人の体は 「筋力をあまり使わず立てる」 このような骨格構造になっています。
※いわゆる「骨で立つ」という状態
力を入れずに立てる構造なのに
力を入れて立ったらどうなりますか?
・・・姿勢が崩れやすい理由ってそういうことですよね。
今回は、これを踏まえた上で
「姿勢を良くするコツ」をざっくり紹介します!
姿勢を良くする要は「脱力」+「重心位置」
まず、大前提として人は後ろ重心です。
何故かって?
だって、脚は足の後ろ側に着いてるから!
脚の上には胴体や頭という重い部材がついています。
ですので、脚の直下には「その重さ」がかかりやすいです。
では、人の身体でいうとどの辺りに落ちるかを見てみると・・・
おおよそ足のくるぶしの辺り!

ですので、くるぶしの下辺りで立つのが最も自然です。
くるぶしは足の後ろ側にあるので
=人は後ろ重心なのです!

この、内くるぶしの下に「脱力」して立てたら最高です!
もっとも自然に力を入れずに【骨で立てている】から。
力を抜いてるから疲れないし、楽ですよ
余談ですが・・・
この重心位置で立てたら西洋医学的に最も 「全身の筋肉に負担の少ない、楽な姿勢」 だと言われています。

難しいのは力を抜くこと
最大の鬼門です。
力を入れるのは簡単だけど、抜くのは本当に難しいから!
ここで使いたいのが「アレクサンダーテクニーク」
ちょっと胡散臭いかな?と思われたかもしれませんが
ざっくり言うと「イメージで緊張を解こう」
という対策です!
有名な話では
とある想像をすることで
銃撃戦の最中でもリラックスして 120秒以内に眠れる「米軍式睡眠法」があります。
※興味のある人は各自検索してください。
また、梅干しやレモンを想像すると口の中が
唾液でいっぱいになると思います。
このように、想像することで身体が