top of page

巻爪の法則 ~~対策編~~

こばです!



今回は前回の続き、巻爪の対策・解決編です!


前回簡単に解説した「なぜ巻爪になるのか」を見ていない方!

下の画像リンクから飛べるのでお先に見られることをおすすめします。



まずは簡単なおさらいですが、

爪は丸い指に沿うように巻くように伸びます。


そして、巻かれすぎないように歩行時の蹴り出しなど

地面からの反発力によって巻き過ぎの状態が防がれます


巻爪はこのバランスが崩れた時に発生します。



取り分け



爪が自然に巻く力 >>>>>>>>>>> 地面からの反発力による反力



となった時に発生しやすいです。

代表的なものは浮き指ですね!


指が浮いているので地面からの反発力を得られませんからね


逆を言えば


地面からの反発力による反力 >>>>>>>>>>> 爪が自然に巻く力



爪が自然に巻く力 = 地面からの反発力による反力


の時は発生しにくいです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回の本題は


巻爪に悩む方の多くは

地面からの反発力を得られていない事が多いので、

地面からの反発力を得られるような対策をする


端的に言うと、【足の指を使って歩きやすくする】


というものです!



方法としては大きくわけて2つ


① 歩き方を変える

② 道具を使う


まずは①

歩き方を変えましょう!


おすすめするのは「ゆりかご歩き」です




通常、歩く時は

① 踵から着地する

② 足裏全体が着地する

③ つま先で蹴り出す


という順番を踏みます


これによって

① 推進力を得る

② 足裏全体で刺激を受けるので筋や骨が強くなる

③ つま先で蹴り出す事で指を使っての歩行となる


というメリットが得られます!


しかし、最近は街行く人を見ると

下の画像のような歩き方をされている人を見かけることがあります。


体育の授業の筋トレタイムにやった、ももあげをしているような歩行です!


太ももの力で歩いているのでその動きとしては


① 太ももを上げる

② 上体を前にやり、推進力を得る

③ 太ももを下げる