店内で「ゆびをふる」と疲れにくい靴を選べる
こばです!
あの靴はなんか疲れる
そういう靴ってありませんか?
これは【足に合っていない靴】だから!
というものだけでなく【靴底と地面の関係】も影響しています。
今回は「靴底と地面の関係」に由来する
疲れにくい靴を選ぶコツを解説
「ゆびをふって」靴を揺らすと分かる
動画のように靴の履き口に指をおいて揺らしてみましょう!
大きく揺れる靴は、高確率で「疲れやすい」
靴の揺れをカラダが制御する
足ではなく、靴という異物のグラつきをカラダが抑えるって
無駄に「疲れそう」な感じしませんか?
また、靴がぐらつくということは
靴底と地面とで接地していない部分がある
ということですよね?
つまり、とても不安定な靴。
また、ぐらつく靴は単純に不安定というだけでなく
蹴り出しで生まれる力の方向がバラツキます。
足は真っ直ぐ進んでいるつもりでも
靴底によって足が正面を向きにくい
=非効率的な歩み
=歩くのが遅くなる
という図式も成り立ちますね!
そう、ざっくりまとめると ぐらつく靴を履くだけで
不安定になり
歩くのが遅くなり
=これらを補うために筋肉が稼働して
無駄に疲れる
ということになりやすい。
靴を買う時、選ぶときは靴を揺らしてぐらつきを見ると
疲れやすい靴を選ばないようにできます。
さり気ない動作で店内でさっとできたら上級者
店内で「ゆびをふって」確認しましょう!
余談
足に合わない靴を改善する時、主に3つの対策をします。
革伸ばし
インソール
タンパッド
※タンパッドは靴のベロの内側に貼るパッド。
これを貼ることで足の甲周りを支えます!
フィット感が良くなるだけでなく、踵のヌケ感も収まる万能アイテム
まるでマヨネーズ!
何に使ってもうまくいく!
しかし、これらを持ってしてもグラつく靴には対処できません。
これらの対策は、靴の内側の問題への対策で
靴のグラつきは、靴の外側の問題だから!
対策するとしたら
靴底のボンドが溶けて剥がれない程度に軽く熱して
真っ直ぐになるように捻って冷え固めるような成型や
単純に浮くところを修理して埋めるか。
(見た目を気にしないならシューグーで埋める)
シューグーは靴底修理のアイテムです。 柔らかいゴムを靴底の削れた部位に乗せ、時間経過で固めて補修
