top of page

意識からはじめる動作のコツ。楽に動く秘訣は筋肉のつきかたにある


こばです!


もっと楽に歩こう!

3月目前ということで気温が上がってきていますね。

昨日は半袖+薄い長袖の組み合わせでランニングをしたほど暖かく、

もっと運動の習慣を増やしたいなぁ・・・



と思うのは、わたしだけではないでしょう。

お腹周りの成長を感じている人は多いはず!



活性化しているコロナの影響を受けにくく

暖かい日差しを満喫する目的でも

ウォーキングはおすすめです!



今回は、


  • ウォーキングにも使えて

  • 日常生活動作にも使える

  • 意識だけで楽になる


カラダを動かすコツを筋肉を交えてざっくり解説します!


 

カラダは中心から動く


人の関節には特徴があります。



カラダの中心に近い関節=カラダを大きく動かす

カラダの中心に遠い関節=カラダを小さく動かす



今回は分かりやすく「大関節」「中関節」「小関節」と呼びます。

※正式名称ではありません。分かりやすくするための呼称です。


関節の特徴

大関節は大きな動きが得意。


細かな動作が苦手。


  • 上肢は肩関節

  • 下肢は股関節


腕や脚の大まかな方向を決める関節で、カラダの中心に最も近い。




中関節は中ぐらいの動きが得意。


  • 上肢は肘関節

  • 下肢は膝関節


大関節で大まかに決めた方向の微調整をする関節で、カラダの中心に2番目に近い。

大関節でできなかった奥行きの調整が得意。




小関節は小さな動きが得意


  • 上肢は手関節(手首)

  • 下肢は足関節(足首)


中関節で調整した動きをさらに微調整をする関節で、カラダの中心に3番目に近い。

手の指、足の趾での細かな動作がしやすいように微調整する関節。





これらを踏まえると


大関節の動きを微調整するのが中小関節です。

中小企業みたいなものですね!


そう、楽にカラダを動かしたいのなら



カラダの中心に近い関節から動かす意識をもつと動きやすい!



そのための筋肉を見ていきましょう!




肩関節を動かす筋肉


腕の上げ方によって使う筋肉は違います。

ですので、このように筋肉はいっぱいあるのですが、


だいたい共通していることがあります。


主に動作を担う大きな筋肉は、背骨や肩甲骨についている。


つまり、