検索
扁平足対策で絶対にやっておきたい【はじめの運動】
こばです!
扁平足です。 どういう運動をしたら良いですか?
というご質問。
うん、単刀直入で分かりやすいですね!
このような時「土踏まずを直接持ち上げる 後脛骨筋」
を鍛えましょう!と必ずお伝えします。
※詳細は下のリンクから
でも、それより先に行うべき運動があります。
それが、立方骨を持ち上げる運動
立方骨を持ち上げる意味
足にはアーチがあります。

そしてアーチには"要石"という絶対に外せないパーツがあります。

要石と呼ばれるアーチの中心部材がしっかりハマっていると
ガチッと噛み合い
お互いに支え合い
上からの力で強く硬くなる
だから”要石”を保つのは重要なのです!
そして、足のアーチにも要石は存在します。

足のアーチの要石
内のアーチの要石=舟状骨
外のアーチの要石=立方骨
今回大事なのは、「外アーチの要石である立方骨」

立方骨と扁平足
立方骨という外のアーチの要石が下がっていると
足の外アーチが低下
足の外アーチがはずんで衝撃吸収できない
それを代償するために、足の内アーチではずんで衝撃吸収 =土踏まずをつぶすような動きとなり、扁平足を助長してしまう!
このような流れになりやすい。
ですので、扁平足対策で最初に行うべきことは
「下がった・下がりやすい立方骨を持ち上げるストレッチ」
土踏まずをつぶして歩かないようにするため!

立方骨を持ち上げるストレッチ
主な対策は2つ
小趾をほぐす
立方骨を直接持ち上げる
小趾は大事!
というのも立方骨には小趾に関する筋肉がたくさんつきます。
また、足の外アーチを構成する
小趾外転筋
短腓骨筋