top of page

東大式関節弛緩性テストで扁平足、外反母趾のなりやすさも見てみよう(簡易)

こばです!


扁平足、外反母趾は遺伝かも・・・

と思われている方も多いと思います。

でも、


  • どこが

  • どのように

  • どうなっている


遺伝だから、わたしは外反母趾や扁平足です。


とお答えできる方にお会いしたことはまだありません。



今回は、東京大学が以前報告した【関節弛緩性テスト】によって 足トラブルの遺伝の説明の根幹を大まかに知って頂けたらな。

という趣旨の内容です。


とは言っても全然難しい話ではありませんので

良ければ参考にしてみてください。


※簡易的な評価になります。

全身の傾向から推察するようなものですので、本当に気になる方は

カラダに詳しい人や病院施設などで調べてもらいましょう。


 

東大式関節弛緩性テスト


ざっくり解説すると


・検査項目は    7つ

・各項目      1点(左右 各0.5点)

・全て該当すると  7点

☆4点以上だと、全身の関節弛緩が見受けられる


という検査です。




良かったら、実際にやってみてください。

ちなみに、3.5点のわたしの足はこのような感じです。






全身の関節弛緩性を見ることでなぜ、足トラブルが分かるのか?

ということなのですが、これには扁平足や外反母趾の成り立ちが影響しています。


 

そもそも、扁平足、外反母趾はどういう状態?


  • 土踏まずが下がっている =扁平足

  • 親指が曲がっている   =外反母趾


というのが一般的に浸透している情報だと思います。

でも、ここには重大な行間が隠されている事にお気づきですか?



どちらのトラブルもそもそも、足の回内が大きく出過ぎたことによって

発生しているケースが多いのです。



足の回内運動というのは、下の画像のような感じです。


この回内運動の意味することは靭帯の弛緩でもある

通常、足は下画像のようにたくさんの靭帯が骨と骨とをつなぐことで

【足という塊】の形や機能を維持しています。


これらを維持するためには、靭帯がある程度しっかりしていないといけません。

ゆるゆるだったら、骨が離れてバラバラになってしまいそうですよね?


でも、足という負担のかかる部位で衝撃を分散させるためには 力がかかった時に靭帯はある程度緩まないといけません。


それが、足の回内運動です。



世の中には生まれつき靭帯がゆるい人がいます。

そして、足が回内している状態の形をもう一度見てほしいのですが

押し下げられた足は、扁平足や外反母趾のような変化をしていませんか?