検索
横アーチを引き締める2つの筋肉。対策したいのなら鍛えてみましょう!
こばです!
開張足で歩くと趾のつけ根が痛い・・・
このようなご相談をお受けしました。
・・・開張足って何?という方にざっくり解説すると
足の横アーチが低下したことで
足が横に広がったものです。
これによって趾のつけ根周りで衝撃吸収がしにくくなり 負担や痛みを感じやすい!
というのが開張足。
できるなら鍛えたいですよね?
でも、ちょっと難しい。

横アーチを”筋肉”で対策するのは難しい
土踏まずを持ち上げる後脛骨筋のように 足の横アーチを直接持ち上げる筋肉がないので鍛えるのは難しい。
ですので、一般的にはインソールの出番です!
主に支えているのが骨の噛み合わせや靭帯だから。
でも、筋肉で全く対策できない訳ではありません。
足の横アーチを抑える筋肉
前述したように直接的に支える筋肉はありません。
でも、
後脛骨筋
長腓骨筋
のように横アーチにおける内外側端を引き締める筋肉はあります。
そしてそれは足裏にある!
それらの筋肉をざっくり解説すると!
足裏から見た時の筋肉の走路

後脛骨筋
足を内反したり、つま先を下げる筋肉です。
スネの骨の裏辺りから伸び~内くるぶしを通り~足底で足の外側に着く

長腓骨筋
足の外返し、つま先を下げる筋肉です。
スネの外の骨(腓骨)から伸び~外くるぶしを通り~足底で足の内側に着く

この2つの筋肉は
スネから伸びて、内外のくるぶしを通り、足裏の内と外につきます!
そう、これらが収縮しあうことで足を引き締めるような