top of page

洗濯したらソックスがカピカピに!その原因と対処法


こばです!


洗濯をしたらソックスがカピカピになった!

寒い時期に起きやすいソックスの変化ですが

そんな経験ってありませんか?


  • カピカピというか

  • ガビガビというか

  • パリパリというか


まぁ、何となく分かりますでしょ?



洗濯をしてカピカピになった、わたしのソックス。


ご家族の靴下にも現れやすいこの現象。

今回は、その原因と対策についてざっくり解説!


 

洗濯したソックスがカピカピになる原因


一番の原因は「汗に混じった皮脂」

この現象が起きやすいのは


  • ブーツなど密閉されやすい履物を長時間履いた

  • しっかりと歩いたり働いたあと

  • 運動したあと

  • 男性


頑張って仕事をした証のようなものです。

また、足は1日にコップ一杯の汗をかくなんて言います。


  • 汗を出しやすい環境

  • 汗による水分を逃がしにくい環境

が合わさると、ソックスがムレて汗と皮脂が付着しやすくなります。


寒い時期に起きやすい理由

寒いと皮脂が落ちにくいからです。

脂は熱を加えると溶けて洗いやすくなります。


  • カレーの後の鍋

  • シチューの後のお玉


などもそうですよね?

水だと落ちにくいけれど、お湯だと溶けて洗いやすい。


これと一緒で、寒い冬に冷たい水でソックスを洗っても

皮脂は落ちにくいのです!


皮脂がソックスに残ったまま乾くことで

カピカピになってしまいます。



となってくると対処法は分かりやすいですね!



ソックスは事前にお湯で洗う

洗濯機に入れる前にソックスをお湯で洗うことで、皮脂を落としやすくなります。

※わたしはお風呂に入りながら残り湯でジャブジャブして洗濯機に入れています。


ちゃんとやるのなら、もうちょっと高温の方が良いのかも知れませんが

素材によって対応できる温度が違います。

とりあえず安心の人肌の温度で洗います。



ただ、この一手間だけでも随分と変わりますよ!




ミズノさんが紹介しているような、このようなバケツにお湯を張って ちょっと入れておくだけでも良さそう!

ミズノさんより引用

https://www.mizuno.jp/contents/hakkentai/other/20191217/



お気に入りのソックスをカピらせたくない!

という方にはインナーソックスをおすすめします。

靴下やタイツの下に履くソックスで、とくに5本指タイプ!



足の指を一本一本包むので、ソックスの接触面積が増えて

効率よく汗や湿気を吸い取ってくれます!