「靴がすぽすぽ抜ける・・・」男女で異なる対策!
こばです!
踵が抜ける
履くとすぽすぽ抜ける踵・・・
嫌ですよね? 踵の抜けがあると気になります。
歩きにくいだけならまだしも、靴ずれに繋がると
踵から血が出る
靴やくつ下が汚れる
そして、歩くたびに痛む
踵が抜けやすいことで履かなくなった靴は、
誰しも過去に一足ぐらいはあるでしょう。
これは、わたしの経験からくるので論文などはないのですが・・・
踵抜け対策には「男女」で対策の仕方や比重を変えています。
その方が良かったからですね!
今回は「男女で変える踵の抜け対策」をざっくり解説!

【きほん】男性は上から、女性は下からでも可
様々なお店の踵の抜け対策はよく知っています。
気になった靴があったら、よく履きに行くのですが・・・
驚異的に踵の細いわたしは ほとんどの靴の踵がスポスポ抜けます。
そんなこんなで、1サイズ小さめを履きなおしたりしていると
店員「踵の抜け感を抑えることができますよ~」 と対策をしてもらうのですが・・・
ほぼ100%、土踏まずにパットを敷かれる
近いのは下の動画のような感じですね!
対策が合うとき、合わないときがある
わたしに限らず多くの人に起こりやすいのですが
これだと逆に「もっと踵が抜ける人」がいます。
被害者は男性に多い
男性でも足が柔らかい人がいます。
でも、そこはやはり男性の足。
柔らかいけれど、足の骨をグリグリ動かしても
そこまで関節が動かない人が多い印象です。
(わたしの印象)
つまり、土踏まずの下にパットを敷くと・・・
男性の場合
土踏まずにパットを敷くと
「部分的に上がるのではなく、足全体が持ち上がる」
方が一定数いる。
これは、男性に多い足の硬さや可動域の狭さ故に
【起きやすい印象】なのかなとも思います。
土踏まずを支えるだけでは 結果として踵が浮いてしまい
踵の抜け感を訴える方が多いのです。

だから、男性の場合は
「下から抑え、足の甲をフィットさせる対策」より
「上から抑え、足の甲をフィットさせる対策」のほうが良い
経験則では、相性が良いことが多い
