物理的に考えたらこれ。モートン病の痛みを小さくする対策
こばです!
最近、モートン病の話を耳にします。
実はお客様の中にも悩む方が多くいらっしゃった症状です。
悩みの度合いで言えば、外反母趾よりも切実かもしれません。
この症状は痛みだけでなく、痺れを伴うからです。
歩くと痛い・しびれる
立っているだけで痛い・しびれる
立ち上がるときは特に痛い・しびれる
など、日常生活動作において頻繁に発生します。
朝起きてトイレに立つ。
目覚めの一歩目から痛い!というお声も多いです。
そんなモートン病ですが、
なぜ起こるのか?
どう起こるのか?
を知ると、自ずと効果的な対策が見えてきます。
この対策によって痛みが減った!
というお客様のお声は多いので、きっと的外れではないでしょう。
今回は【モートン病対策】をざっくりとお伝えします。

モートン病とは
日本整形外科学会様のモートン病の病態より引用すると
「足趾に行く神経が中足骨間を連結する靱帯(深横中足靱帯)のすぐ足底部を通過するため、この靱帯と地面の間で圧迫されて生じる神経障害です。」
となっています。
・
・
・
ちょっと難しいですよね?

日本整形外科学会様より引用 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/morton_disease.html
これを簡単に言うと、
趾のつけ根の「神経」が圧迫されることで起こる
※とくに3-4番目の趾に多い

つまり、
神経が圧迫されることで「モートン病」となるのなら
神経が圧迫されないようにすることが最も対策となります。
ですよね?
ということで、まずはどのようにすると
神経が圧迫されやすいのか?
を見ていきましょう!
趾のつけ根の神経が圧迫されやすい条件
前重心な立ち方
履物の靴底の形
足のアーチの崩れ
この辺りが該当しやすいでしょうか。
中腰の姿勢
ハイヒール
など、つま先立ちに近い姿勢を取ると趾のつけ根の神経を圧迫しやすいです。
足のアーチの崩れで横アーチが低下しているとその影響も受けやすいですし、
前のめりになるような姿勢の方ですと、
足の前側に力が集まって「趾のつけ根の神経が圧迫されやすい」という
状態になりやすいです。