top of page

素人でも出来る!プロ並の”足評価術” 続き

福岡県大野城市のコバ靴店です!



今日は昨日の続き、

素人でも出来る 足評価術の解説です!


ちなみ、昨日のブログは ↓下の画像から↓


この足評価術で

・左右それぞれの足の どの部位に異常があるのか

・左右それぞれの足の 内倒れ傾向や外倒れ傾向

が分かります。


この足評価は 6つの項目に対しそれぞれ【-2点~+2点】で換算し

その合算によって傾向を見ます。

ですので最大 12点 、最低-12点 となります。


しかし、これは点数が高いほど良い!

というものではありません。


この評価では

0~5点 が 正常な足

6~9点 が 回内足

10点以上が 過回内足


-1~-4点が 回外足

-5~-12点が 過回外足


となります!つまり、0点~5点の足を目指しましょう!という試験です。


検査項目はこちら

1 距骨頭の回旋

2 外果の上下の形状、角度 ※省略可

3 踵骨内外反

4 距舟関節の凹凸     ※省略可

5 内側縦アーチの形状

6 前足部の内外転 


早速1から見ていきましょう!

1 距骨頭の回旋

距骨頭を触診し、これが内側の凸が大きいと + 外側の凸が大きいと -

程度が大きければそれぞれ ”2点”となります。


内凸 の状態は 距骨が回内している状態です。

外凸 の状態は 距骨が回外している状態です。


2 外果の上下の形状、角度


足を真後ろから見て 

① 足が内倒れ傾向で外踝よりも下がカーブしてたら + 

② 足が外倒れ傾向で外果よりも上がカーブしてたら -

①’ 外果の下のカーブが上と同じ程度カーブしてたら 2点

②’ 外果の上のカーブが下と同じ程度カーブしてたら -2点


※これはやや分かりにくいので省略可です。


3 踵骨内外反


踵の骨が内側に倒れていたら + 外側に倒れていたら -

程度が大きければ(5°以上) 2点



4 距舟関節の凹凸

上の画像のように 距舟関節が 凹なら +  凸なら -

程度が大きければ 2点


※これはやや分かりにくいので省略可です。


5 内側縦アーチの形状