top of page

足に悩みがあるなら【ひざの動きで靴・インソール】を選ぶこと。簡単だけど確実な選び方


こばです!


足に悩みがある人の靴の選び方

を検索するとだいたい


  • 足と靴のサイズが合っている

  • 足の曲がりと靴の曲がる位置が合っている

  • 悩みの部位が柔らかい素材が使われている・・・etc


など、みんなが口を揃えていう言葉が見つかります。 細かく見ると本当に大切なことです!


でも、それらの条件を満たした靴・インソールがいくつかあった時

ちょっと困りませんか?


  • どれが

  • どの程度

  • どのように良い・悪い


という判別が難しいと思います。

何となく履き味や価格、謳い文句で順位づけをするでしょう。



こういう時だからこそ、プロに頼ってほしいのですが


実は、誰が見ても分かりやすい評価基準があります。

この評価は医療系の人もよく見ているポイントです。

ですので、安心して使って欲しいテクニックです。

今回は、解説されることの少ない 足のトラブルがある人に特におすすめの(悩みがない人にもおすすめ)

靴・インソールの選び方です!


 

カラダにあった靴は【ひざが真っ直ぐ動く】


歩き姿を正面から見て


なるべく【ひざが内に入らない靴・インソール】を選ぶ

とトラブルを回避しやすい。 というのも、靴・インソールで適切に 足を支えると、ひざ・腰など 足よりも上にある関節が安定します。 下の画像を見ると分かりやすいですね 足に合った靴で、腰の位置が変わり コートの裾の高さが左右で真っ直ぐに近づきました。

この要因の1つに運動連鎖が関係しています

人のカラダはつながっているので、ある関節が動くと 隣り合う関節も同じように動きます。

これを運動連鎖と言います。



上の画像は【靴】によって、足の回内を抑制しました。

赤線で表した、足の内側への傾きが減っていますよね?


足の回内が起こると、発生する運動連鎖は


  • ひざ関節が曲がり、内側に回旋

  • 股関節も 曲がり、内側に回旋


です。


でも、足の回内を今回のように靴で抑制すると

これらの運動連鎖も起きにくくなります。

大元がないので連鎖できないのです(ぷよ)



ちなみに、足の大きな回内は


  • 扁平足

  • 外反母趾

  • 浮き指


と密接な関係にあります。

これらに該当される方にはとくに関係している話です。



更に言うと、関節の角度と向きが変わりますし

カラダの傾きなど左右差が出てきやすいので

関節の痛みにも関係しています。



結構大事です。