top of page

足の横アーチを鍛えて持ち上げるのは、物理的に難しい。

こばです!


前回に引き続き、足のアーチにまつわる筋肉の話です。



今回は、足の横アーチを上げる筋肉


横アーチって何?という方は下の画像をご覧ください。 足には3つのアーチがあります。 このアーチバランスが保たれていることで強度を得られます。


また、最近の研究によると

【足の強度の40%以上は「横方向のアーチ」のおかげだった】


という報告がある程度、足にとって非常に大事なアーチです。



そんな大事なアーチであれば、どうにかして持ち上げたいですよね?

ということで今回は、足の横アーチを持ち上げる考え方をお伝えします。


のっけから答えを言いますと、鍛えて持ち上げるのは非常に難しいです。


では、スタート


 

足の横アーチを鍛えて上げるのは難しい


なぜかと言うと、効率的に持ち上げる筋肉がないからです。 Q.E.D 証明終了!

閉廷!


というのは、投げやりすぎるのでざっくりと解説しますね。


まず、横アーチの確認!


足の横アーチは、趾のつけねだけではありません。 足の横方向にあるアーチ全般を指します。 おおよそ、この範囲が足の横アーチ

※部位ごとに細かな名称はありますが、ざっくり解説ということで。。。

足の横アーチを上げるということ


足の横アーチを最も効率的に上げることを考えると 足にこのような上向きの力をかけたい!


という風になりますよね?


前回の内容。


後脛骨筋で土踏まずを持ち上げるように。


https://www.kobakutsu.com/post/%E5%9C%9F%E8%B8%8F%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%80%81%E5%BE%8C%E8%84%9B%E9%AA%A8%E7%AD%8B


でも、ちょっと厳しいところがあります。

それは、後脛骨筋のようにアーチを直接持ち上げるような

効率的な筋肉が足にはないからです。





足先を上げる筋肉はつま先に。


足を上方向に持ち上げる筋肉は存在します。

それは、後脛骨筋のように脚のスネ~足の甲周りに付着する筋肉で これらによる持ち上げ効果はあると思います。


ですので、土踏まずなど縦方向のアーチを持ち上げるような トレーニングでも効果を期待することができます!

しかし、横アーチが低下することで


トラブルが発生しやすいのは、趾のつけね


  • 趾のつけねの底にタコがある

  • 歩くと趾のつけねの底が痛い


という方は、足に悩む人に多いと思います。