top of page

足の重要なポイント「載距突起」ここを抑えることで扁平足対策もはかどる


こばです!


※今回は勉強回に近いです。



扁平足におすすめなインソールがあります。

それは、足の突起を支えるものです・・・

ピンと来た人は今日はここまで!



そうではない人は読み進めてください。





扁平足用のインソールを買ったけれど合わない


こういうことってありませんでしたか?

何だか足に合わないだけでなく


  • 土踏まずが当たって痛い

  • ひざ・腰が痛くなった


このようなデメリットが出た人はもしかすると、インソールの支える位置がお悩みと合っていないのかもしれません。土踏まずをドン!と支えるインソールに多いトラブルですね!





扁平足に限らず足の突起は超重要


足には役目を担う非常に重要な部位があります。


  1. 立った時に体重がかかる

  2. 距骨を下から支える

  3. 足の傾きにも影響


それが、載距突起(さいきょとっき)



踵の骨から伸びている突起で【立った時に体重は載距突起に乗る】と言われています。見て分かるようにスネの骨(脛骨)の下に位置するので、頭~胴体~太腿~下腿と降りてきた体重が乗っかりそうですよね!そういうこと。



載距突起を様々なアングルから見ると


ポコっと飛び出て、体重など上からの力を支えるような構造ですね。




ここでちょっと想像してほしいのですが、


このように内側にポコっと飛び出た載距突起を上から押したとします。載距突起の大本である【踵骨】や【その周りの骨】はどうなるでしょうか?



きっと、全体的に内側に倒れますよね?

位置関係的に距骨が内に動き、なし崩し的に踵骨も内に動く。

この動きを土踏まずが下がると言います。



ただ、程度問題でもあり


  • 下がりすぎている

  • 何もしなくても下がりすぎていると


【扁平足傾向】なんて言われます。

下の画像の左ですね


ですので、【扁平足対策のインソール】は【載距突起を支えやすいもの】がおすすめです!でも支え過ぎると力が直接かかるので痛い。【載距突起を適度に支えるというか、緩衝材のように制限するインソール】だと扁平足対策として効果的だと思います。



実際に自分に試したのもそうですが、お客様に試していただいてもそうでした。



「違和感が少ないけれどちょっと楽」というお声をいただける調整はここの支えが身体にバチッと合った時です。