top of page

距骨のズレをセルフチェック!

大野城市コバ靴店のこばです!


今日は昨日の続きで

大事な距骨のズレを自分で確認する方法を

自分の距骨の歪みパターンを知ると、より明確な理由をもった靴選びや

ケアをする事が出来ます!

参考、引用はこちらから


前回の距骨の話はこちらから




正直、靴屋さんにこそ知ってほしいチェック項目です。



あなたの距骨のズレはどっち?~フロント or バック 編~


距骨の位置が本来よりも

前にズレているのを  フロントタイプ

後ろにズレているのを バックタイプと分類します。



1 かかとを床に着けたまましゃがめる?


◯ YES (自然にできる)→       バックタイプ

● NO  (しゃがむとかかとが浮く)→  フロントタイプ


2 椅子に座って書く時の姿勢は?


◯ 頭が前に垂れ、腰が反っている →    バックタイプ

● お腹辺りがひっこむように背を丸めている →フロントタイプ


フロントタイプ・・・重心が前にあり、脚や身体の後ろ側の緊張が強くなりやすい。

また、横隔膜の動きが悪くなりやすいので胸式呼吸が楽な方が多い。

ヒールをよく履く女性に多い。

かかとを中心に足裏の痛みが出やすい


頻出症状

坐骨神経痛、膝痛、かかとの痛み、アキレス腱炎、足底腱膜炎等


ケア

足裏マッサージがおすすめ!



バックタイプ・・・重心が後ろよりで、脚や身体の前側の緊張が強くなりやすい。

肋骨上部の動きの悪さから腹式呼吸の方が楽に感じられる方が多い。

五十肩を起こしやすい。


頻出症状

五十肩、呼吸が浅い、膝周りの痛み


ケア

足首周りのストレッチがおすすめ!



あなたの距骨のズレはどっち? ~イン or アウト 編~


距骨の位置が本来よりも

内にズレているのを インタイプ

外にズレているのを アウトタイプとします。



1 鏡の前に立って 膝の皿の向きをチェック

◯ 左右どちらかの膝が内側を向いている →インタイプ

● 左右どちらかの膝が外側を向いている →アウトタイプ


2 椅子から立ち上がる時どちらのほうが楽?

◯ 太ももの付け根を外側にひねった方 → インタイプ

● 太ももの付け根を内側にひねった方 → アウトタイプ


インタイプ・・・距骨が内側に傾き、膝から下は外側へ傾く。

脚や膝の内側の緊張や負担がかかりやすく、O脚の人に多い・

外反母趾や扁平足、開張足になりやすく、骨盤の歪みも出やすい・


頻出症状

内転筋の痛み、O脚、外反母趾、骨盤のずれ、扁平足、開張足等


ケア

内もものストレッチがおすすめ!



アウトタイプ・・・距骨が外側に傾き、膝から下は内側へ傾く。

脚や膝の外側の緊張や負担がかかりやすく、X脚の人に多い。

股関節炎やヘルニアになる可能性がある。


頻出症状

股関節炎、X脚、内反小趾




もっとも厄介な自由回旋タイプ