top of page

靴と歩き方の関係

福岡県大野城市のコバ靴店です!



今日は定休日なので、

近所の靴修理のお店や買い出し等をしていました。



そんな中でも目につくのが 歩き方 です!


商店街や駅前等は特にたくさんの人が歩かれていますね。



何気ない風景でも、職業柄どうしても

他の方の歩き方に目がいってしまいます。



自分では正しく歩けているつもりでも

横や後ろから見たら実は。。。。



って事がよくあります!

そもそも歩き方を習う習慣や機会が少ないので

仕方がないと言ったらそこまでですが。



ただ、明らかに靴の影響で歪んだ歩みをされる方が

いらっしゃいます。



今日拝見した中で特徴的の1人目は


・靴底が細く、減っているので不安定

・靴の木型が足にあっていないので不安定

・おそらく身体を支える中敷きをされていない


等の条件によって


① 左足の足首が不安定

② それを補うために左足は内側にて着地

③ そのせいで右足での蹴り出しは弱く

④ 前に進みにくいので

⑤ その力が上に向き


 その結果、ひょこひょこと伸び上がるように歩く!


という方がおられました。


歩き方的におそらく

・ 左の膝の内側と右肩に痛みや負担があり

・ 股関節への負担や開きが誘発されているのでもしかしたら痛みも。。。


この方は

① 足にあった適切な靴を履く!

② 股関節周りの筋をほぐす

③ 簡単な歩き方指導


で大きく改善する可能性が非常に高いです!

正直①の 適切な靴だけで8割の問題は解決するでしょう!


もちろんですが、盗撮になるので写真はありません。



2人目は男子大学生でした


その方は箱根駅伝で話題になったような

クッション性の良い厚底のスニーカーを履いて歩かれていました。



非常に高いクッション性によって走る際の衝撃の吸収と

靴底の丸みによって推進力が増す。


という素晴らしい靴ですね!


しかし、この靴は 走る事に特化した靴で

歩く事に適した靴ではありません。



その弊害をもろに受けて歩かれていたのが件の大学生でした。


クッション性が良すぎる事で

足が沈み、左右の足が着地するごとに倒れていました。

特に右足の倒れが大きく。


ふらふらとした歩みをされています。


若さによる筋力でカバー出来ているので履いてすぐ等は特別大きな

不都合は感じていないと思うのですが、



1時間以上歩くと確実に足と膝への負担を感じるんだろうなぁ

という予想が立ちます。



このような方への対処としては


硬めの中敷きを入れる。


というのが効果的かと思います。


靴底で支えきれないのでそれを別の場所で支えるのです。

勿論、身体を支えるので柔らかいものは適していませんし

靴底が柔らかすぎるのでそれを補うために尚更硬い中敷きは

相性が良いです


詳しくはこちらから!