検索
靴の履き皺は斜めが良い。革靴が横線で良いのは仕方のない妥協
こばです!
靴の履きじわは斜めが正解だと思います。
これを言うと???
という反応をよくお受けします。
というのも、検索してもらったら分かるのですが
靴の履き皺は「横線」が良きとされているからです。
猫も杓子も横線推しです。
斜め線=悪いシワ
と言われる方ばかり。
※程度問題ではあると思いますが・・・
それでも「靴の履き皺は斜め線」が正解だと思います。
ただ、「革靴」は「不都合に合わせた妥協点」から
横線が良いとされているのかと思います。
というところで今回は、靴業界の常識、通説として言われる
靴の履き皺問題をわたしなりにざっくり解説します。
どう考えても靴の履き皺は「斜め」が良い
斜め線が良いと言う理由は大きく2つ
・ 足は斜めに曲がる
・ 歩行時の重心の軌跡は斜め
足を曲げた時、斜めに曲がります。
ざっくり言うと、
足の親指のつけ根
足の小指のつけ根
この2点を結ぶ「斜め軸」を基準に曲がります。
※厳密に言うと関節

この斜めの軸を基準に曲がります。
斜め軸を基準に動くのに、真横な履き皺が靴につく。
ちょっと不思議な話じゃないですか?
歩行時の重心の軌跡は斜め
歩行時に足にかかる力の流れは斜めです。
踵の外側
小趾球
拇指球
母趾~示指の間
このような流れで力がかかります。
2-3の動きにしても
3-4の動きにしても
真っ直ぐ動くというのは難しいのかなと思います。
足や身体の構造的にもヒトはうねりながら歩くし 地面環境にも左右されるから!